2025年4月2日 配信
「the詩人大賞」出版事務局です。新企画としてスタートした「the詩人大賞」。
今回は、応募の際、迷いそうな内容を更にまとめてみました。
A1.作品説明について(応募規定(8)・(11))に記載しております。
*応募規定(8)応募作品の説明、あらすじを1200文字以内で記載
*応募規定(11)応募作品には、作品説明、注釈をつけること
作品説明が「各作品ごとにつけるもの」か「応募作品全体の説明」かについてですが、応募規定(8)では「応募作品の説明、あらすじを1200文字以内で記載」としております。これは詩集全体の説明を指しています。
一方、(11)の「作品説明」については、各作品ごとに説明をつけることを期待してます。ただし、公式な明記はおこなっておりませんので自由に解釈して問題ございません。
A2.■注釈について
注釈の具体的な内容についての明記はおこなっておりませんが、一般的には以下のようなものが考えられます。
・作品内で使用されている特別な言葉や表現の補足説明(方言・造語・専門用語など)
・作品の背景や意図に関する補足(歴史的・文化的な文脈など)
・読者がより深く理解するための解説
上記を参考にして頂ければと思います。
A.■文字数について
応募規定では「18,000~30,000文字(縦書き)または400字詰め原稿用紙換算で45~75枚」と記載しております。この文字数が作品本体のみを指すのか、作品説明や注釈を含めた合計なのかについては明確な記載を行っておりませんが、主催者側と致しましては、作品本体の文字数のみの意味で記載しております。
ご応募頂く際の参考にしていただければ幸いです。
A.応募規定(11)の「応募作品には、作品説明、注釈をつけること」を指しています。
A.公式な明記は行っておりません。ただし、詩の意図や背景を読者や審査員に伝えるため、可能な範囲で各作品ごとに説明・注釈をつけることが望ましいと思います。
A.応募規定(1)の「作品タイトル」とは、詩集そのもののタイトルを指していますが、個々の詩のタイトルも重要な要素です。過不足のない形にするには、
詩集全体のタイトル(詩集の名前)
各詩のタイトル(詩集内の個々の作品名)
の両方を明記するのが最も適切かと思います。
幅広い解釈が可能な応募規定ですのでご判断頂きご応募頂ければと思います。
ご応募頂く際の参考にしていただければ幸いです。
「the詩人大賞」出版事務局
コメント
0 件