記事
2025年7月14日 配信
ここは、被爆遺構の浦上天主堂の側です。昭和27年8月に筆者の父が撮った写真です。 当時、筆者は3歳8ヶ月、向かって右に座っているのは親戚の兄さんです。 被爆前の浦上天主堂は、原爆落下中心地から北東に約500㍍離れた所にありました。 信徒たちの労働奉仕と献金により、レンガと石造で、双塔を造り2個の聖なる鐘を取り付け着工から30年の歳月をかけて大正14年に被爆前の姿になったそうです。 現在の浦上天主堂も、同じ場所に鉄筋コンクリート造りで建て直され、その後外装を赤煉瓦造り、窓は全てステンドグラスにして、ほとんど被爆前の姿に復元されています。 昭和20年8月9日11時2分原爆炸裂。その熱線と爆風で東 […]
続きをご覧ください
記事
2025年5月21日 配信
この写真は、著者(浦上原天)が1歳7ヶ月の時(昭和25年6月頃)に、父親が撮った写真です。場所は正に長崎原爆(ファットマン)が、そのまま落下すればここに落ちたという原子爆弾落下地点です。現実の原子爆弾は、この地点の上空約500㍍の空中で爆発しました。今はそこは公園になっています。筆者達当時の子ども達は、そこを原爆公園と呼んでいました。 筆者は何だか覚えているのですが、写真に写っているように、盛り土の上に何か書かれている木製の太い墓標の様なものが建っている景色でした。実際は『原子爆弾落下中心地の標』と書かれた太い木の墓標が建っていました。周囲は草が生い茂っていました。現在の長崎原爆資料館が建 […]
続きをご覧ください
記事
2025年3月21日 配信
これは、昭和25年(1950年)の正月の時の写真です。長崎市の原爆公園(現在の原爆落下中心地公園)で、筆者の父が撮ったものです。写っているのは筆者の母と叔父(母の弟)と筆者で、背後に写っているのは、おそらく最初に建てられた木造モルタル造りの原爆資料館です。 その内部空間は小さく、入り口で中をぐるっと見渡すと全てを観られる様な造りだったと思います。 まだ幼児だった筆者の記憶では、中には何だか訳の分からない物や写真が置いてあったり壁に掛けてあったりしていました。1人で入るには少々恐い建物という印象でした。しかしその展示物は言語に絶する大惨事の遺品類だったのです。 この公園の直ぐ側を流れる下 […]
続きをご覧ください
記事
2025年2月21日 配信
日本被団協様のノーベル平和賞受賞を心底より祝福いたします。 筆者は長崎の被爆者から生まれた被爆2世として何だかホッとし、それでも誰かが核兵器を使ってしまうのではないかという心配事を拭い去れないでいます。 筆者の父の最初の妻・子は、長崎原爆落下中心地から約750㍍の地点で被爆し、8月9日当日に悲惨な姿で即死及び絶命しました。父は原爆落下中心地から約2㎞の工場内で被爆し、父だけが工場内で只1人生き残り、被爆当日に妻子の元に戻り、妻子の遺体の処理に当たり、その後戦後を生き延びました。父の住み処・筆者の実家は原爆落下中心地から約270㍍の所にありました。直接被爆者の人達は、想像を絶する途方もなく耐 […]
続きをご覧ください