イベント
2023年10月19日 配信
高見ブライダル100周年記念となる今年の「きょうといちえ」にご招待頂き、有りがたく、めでたく参加させて頂きました コロナ禍も明けて、恒例の会場「青龍院門跡」に高見会長が日頃、幅広くお付き合いされているご友人やお客様たちが二日間で500名集まり、記念すべき2023年のイベントを創り出しました。会場の屋外舞台でシャンパンを手に夕日を見ながら、多くの方々と再会、そして名刺交換、その後屋内に設けられた特設会場でジャズ、ブライダル衣装ファッションショー、能楽、と華やかな催しを楽しみました。スタッフのべ250名の完璧な働きで、私たちの高見さんとの一時は夢世界、夢舞台となったのでした。その後の夕食会も高見ブ […]
続きをご覧ください
イベント
2023年6月29日 配信
ハーバード大学院GSDを修了したのが1976年6月でした。その日から建築家を目指して47年間精進してきました。5年ぶりとなりましたが、今年もA’23アメリカ建築家協会(AIA)大会に参加しました。そして、ハーバードGSDの同期たちとサンフランシスコのウォーターフロントにある海鮮料理レストランでブランチを楽しみながら、各自に近況報告を行いました。ご報告として、僕たち4人は現在でも建築家として社会に貢献しています。「生涯現役」で頑張っています It was June 1976 when I received my Master of Architecture degree from Harvard […]
続きをご覧ください
記事
2023年4月14日 配信
2023年度4月1日のヘアカット。今年度は新たなイメージで新会社を設立致します。また某べェンチャー企業の取締役特別顧問に就任致しました。建築家の枠を超えた新たな建築家像を創ります。何卒よろしくお願い申し上げます Kaneko_Yuki_Hair Salon “Liko” @三軒茶屋 My haircuts on April 1, 2023. A new Lok This year, I will establish a new company with a new image. I have also been appointed to the board of directors as a […]
続きをご覧ください
記事
2023年3月17日 配信
昨年後半から新しい挑戦を始めた。 それはハゼ釣りだ。江戸前のハゼ釣りは遡れば万治2年(1659)、松平大和守直矩(なおのり)が江戸湾で行ったハゼ釣りが記録として残っている。江戸時代には一日で1000匹以上釣れたなどとも言われている誰でも楽しめる釣りだ。 僕の師匠はYouTube のばぜ釣専門家の398さん。 下町を中心にハゼ釣りを極めている方である。まだお目にかかったことはないが、彼の運営する398ワールドチャンネルを塾聴して勉強している。そして、ついに398ワールドよりハゼ釣り専用のオリジナル延べ竿「トーキョーマハぜPro」を購入 年が明けて早速延べ竿おろしと銘打って、川崎の運河に出かけた。 […]
続きをご覧ください
新聞
2023年1月1日 配信
謹んで新春の祝詞を申し上げます。 昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、昨年は24年間教鞭を取ってまいりました大学の教職を3月に退職し、新たな人生を歩み始めました。そして9ヵ月が経ち、ようやく確かな方向性が定まったと自信を持って申し上げるまでに至りました。 2023年を迎えて、建築家として地球環境における人類の活動環境の創造と保全を己の基軸とし、その上で積極的に地球環境あるべき資質の再生を目指した保全活動に精進します。また、経済システムにおいて近年注目を浴びている仮想空間の実用化が急速に進化する中、自らの立ち位置から経済環境改善への寄与も指針と致しました。 これらは時代の潮流で […]
続きをご覧ください
撮影
2022年11月18日 配信
全国で日本古来の礼節にのっとった日本の結婚式プロデュースをする京都の株式会社 京鐘(きょうかね)さんです。 京都泉涌寺 和婚プロデュース・貸衣装の老舗「京鐘」さんからの和文化のモデルの依頼を受けました。衣装替え3度の一日の仕事でした(^^) Here today. Senyuuji Temple, Kyoto As a model for Japanese culture, it was a full day’s work with three costume changes(^^).
続きをご覧ください
記事
2022年9月30日 配信
ロンドン経由でリトアニア共和国カウナスに到着しました Arrived in Kaunas, Lithuania via London カウナス Day 2 日本 -リトアニア建築交流プログラム「East-East 5」の総合ディレクターとして参加していますが、初日は次世代を担う建築家10名とリトアニア側の同世代の建築家を交えたシンポジウムが開催されました。 2002年に開催されたEast-East 1に一緒に参加した隈研吾氏が、基調講演を行い満員御礼のホールは大いに盛り上がりました。 僕は「次世代に継承する」をテーマに建築家西田司さんに次世代の代表としてディレクターをお願いしました。 その後彼 […]
続きをご覧ください
記事
2022年9月27日 配信
平成10年から24年奉職した職場に戻り、築103年の大講堂で開催された式典で、佐藤圭一学長より名誉教授記を授かりました。 I had the honor of receiving the title of Professors Emeritus today.
続きをご覧ください